カフェカブ 京都(琵琶湖)2018
2018-05-29 20:27

なんなん?正式名称が「カフェカブパーティ京都(琵琶湖)」なん??
今年も梅小路公園が工事中なので、去年同様に琵琶湖畔で行われました。
去年の時点でバッテリーが危なかってね。
普段はWAVEに乗ってるから、タイカブは放置状態で。
充電してみたけど全然ダメで。。。完全放電してたみたい。
んなワケで、新しいバッテリーと交換。信頼と実績の台湾ユアサ製。
5年も使こたから十分か。。。


カフェカブ前の休日は雨が降ってたから屋内で。。。
バッテリー交換と軽く整備して乗りたかってんけどね。
翌日、軽く整備してちょっとだけ試乗して。
カフェカブ前日は、東京から自走のきーんさんをお迎えして前夜祭。
帰ったのは日付が変わってから(^^ゞ
朝6時に起きて、7時半には出発出来たらえぇな~と思ててんけど、
勝手に4時に目が覚めてしまい、6時前には出発。(気温の-49℃は気にせんといて)


大津へ続く国道はガラガラで。
まったり走っても30分で着いてしもた。


着順は4番目。
USKさんが出発してたのはTwitterで見てたけど、2番目に居はった。
スタッフさんがすでに準備を初めてはったので、主催のN島さんにご挨拶。
「何かあったら手伝いますよ~」て言うたら「じゃ、会場設営して!」て。。。
開発のT中さんがハイエースを廻してきた。


ハイエースに積んである大量のチキンラーメンを下ろしぃの、パイプ椅子も下ろしぃの並べぇのしてたら、、、
一台の大型トラックが、、、
何かいな~?て思たら、発売前のC125が降りてきた。
これ一台のために大型トラック?と思てんけど、混載トラックやったみたい。


HONDAの広報の人も知らんかったらしく、「どこから持ってきた?タイから??」てT中さんに聞いてはった。


広報の人が知らんくて、開発のT中さんが知ってたし、トラックが埼玉ナンバーで「朝霞」の文字もあったので、
本田技術研究所のR&Dセンターから持って来たんやろね。。。
C125に跨って記念撮影会が始まった。
跨ってはるのが広報の人で、写真を撮ってはるのがT中さん(笑)


許可を得たのでワシもちゃっかり(^^ゞ
THAIHONDAのプレートもあるけど、コーションラベルが日本語なんで日本仕様なんやろね。
モーターサイクルショーに出てたのと同じ個体なんかな??


エキパイの取り回しはグルんと回ってキャタライザーに繋がって。。。
ABSはついてないのか?とか、キーレスの使い勝手は?とか、みんなアレコレ聞きまくる。
なにせ、開発の人が目の前に居てはるんやからね。
ただ、T中さんはこのC125の開発には直接関わってないと言うてはった。。。
入場前の列に戻ると、神奈川から自走のk@zさん到着。


長期距離お疲れ様です。
定刻に入場が始まり。


並び通り、ワシは4番ゲット。


4番なんで最前列に停めさせてもろた。




人が増えるにつれて、あの人やらこの人やらその人やらどの人やら、いろんな人に挨拶したりされたり。


さっそく、配布されたチキンラーメンに湯を入れてもらい食する、かぷりこ姉さん。
そらなぁ、10年以上の付き合いやから、学生やった人も子連れで来るわなぁ。。。




それでも、時の経過を感じさせず、昔のまんま話し出来るのがえぇね。ありがたいこってす。
そう言えばね、Youtuberのぴっちょりーなさん、トランポ車両から降ろしてる所で一緒させていただき、
ズキさんに紹介してもろた。


ほんで、ぐりぽんステッカーを貼らせてもろた。
腰の低いえぇ人やったよ。
こちらはスパイラルさんのサイドカー


ズキさんが完成させた。。。ん?完成やんね?
ハッピーエンドさんのブース、、、なんか既視感あると思たら、、、


これか!!!


HONDA広報のT山さんのお話しがありぃの、表彰式がありぃの、




で、おしまい。。。


これ、WAVEやなくてインドネシアのSupra。
ワシの周りのインドネシア人が多くて、WAVEも「すぷらぁ」て言われる事が多いねんけど、これがホンマモンのSupraです。
帰って来たのは5時前。


今年も色々頂き物をしてしまい。
カフェカブの記念品の、Tシャツ・ステッカー・冊子。
個人的に、ビスコとチョイスビスケットを懐かしく頂き、
ほんで、k@zさんからはマレーシアのチリクラブとラクサのカップヌードル。
イチゴ君から新発売のプリックカレーを頂きました。
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
ほんま、みんなにあえて楽しかった。
またね。。。
去年の時点でバッテリーが危なかってね。
普段はWAVEに乗ってるから、タイカブは放置状態で。
充電してみたけど全然ダメで。。。完全放電してたみたい。
んなワケで、新しいバッテリーと交換。信頼と実績の台湾ユアサ製。
5年も使こたから十分か。。。


カフェカブ前の休日は雨が降ってたから屋内で。。。
バッテリー交換と軽く整備して乗りたかってんけどね。
翌日、軽く整備してちょっとだけ試乗して。
カフェカブ前日は、東京から自走のきーんさんをお迎えして前夜祭。
帰ったのは日付が変わってから(^^ゞ
朝6時に起きて、7時半には出発出来たらえぇな~と思ててんけど、
勝手に4時に目が覚めてしまい、6時前には出発。(気温の-49℃は気にせんといて)


大津へ続く国道はガラガラで。
まったり走っても30分で着いてしもた。


着順は4番目。
USKさんが出発してたのはTwitterで見てたけど、2番目に居はった。
スタッフさんがすでに準備を初めてはったので、主催のN島さんにご挨拶。
「何かあったら手伝いますよ~」て言うたら「じゃ、会場設営して!」て。。。
開発のT中さんがハイエースを廻してきた。


ハイエースに積んである大量のチキンラーメンを下ろしぃの、パイプ椅子も下ろしぃの並べぇのしてたら、、、
一台の大型トラックが、、、
何かいな~?て思たら、発売前のC125が降りてきた。
これ一台のために大型トラック?と思てんけど、混載トラックやったみたい。


HONDAの広報の人も知らんかったらしく、「どこから持ってきた?タイから??」てT中さんに聞いてはった。


広報の人が知らんくて、開発のT中さんが知ってたし、トラックが埼玉ナンバーで「朝霞」の文字もあったので、
本田技術研究所のR&Dセンターから持って来たんやろね。。。
C125に跨って記念撮影会が始まった。
跨ってはるのが広報の人で、写真を撮ってはるのがT中さん(笑)


許可を得たのでワシもちゃっかり(^^ゞ
THAIHONDAのプレートもあるけど、コーションラベルが日本語なんで日本仕様なんやろね。
モーターサイクルショーに出てたのと同じ個体なんかな??


エキパイの取り回しはグルんと回ってキャタライザーに繋がって。。。
ABSはついてないのか?とか、キーレスの使い勝手は?とか、みんなアレコレ聞きまくる。
なにせ、開発の人が目の前に居てはるんやからね。
ただ、T中さんはこのC125の開発には直接関わってないと言うてはった。。。
入場前の列に戻ると、神奈川から自走のk@zさん到着。


長期距離お疲れ様です。
定刻に入場が始まり。


並び通り、ワシは4番ゲット。


4番なんで最前列に停めさせてもろた。




人が増えるにつれて、あの人やらこの人やらその人やらどの人やら、いろんな人に挨拶したりされたり。


さっそく、配布されたチキンラーメンに湯を入れてもらい食する、かぷりこ姉さん。
そらなぁ、10年以上の付き合いやから、学生やった人も子連れで来るわなぁ。。。




それでも、時の経過を感じさせず、昔のまんま話し出来るのがえぇね。ありがたいこってす。
そう言えばね、Youtuberのぴっちょりーなさん、トランポ車両から降ろしてる所で一緒させていただき、
ズキさんに紹介してもろた。


ほんで、ぐりぽんステッカーを貼らせてもろた。
腰の低いえぇ人やったよ。
こちらはスパイラルさんのサイドカー


ズキさんが完成させた。。。ん?完成やんね?
ハッピーエンドさんのブース、、、なんか既視感あると思たら、、、


これか!!!


HONDA広報のT山さんのお話しがありぃの、表彰式がありぃの、




で、おしまい。。。


これ、WAVEやなくてインドネシアのSupra。
ワシの周りのインドネシア人が多くて、WAVEも「すぷらぁ」て言われる事が多いねんけど、これがホンマモンのSupraです。
帰って来たのは5時前。


今年も色々頂き物をしてしまい。
カフェカブの記念品の、Tシャツ・ステッカー・冊子。
個人的に、ビスコとチョイスビスケットを懐かしく頂き、
ほんで、k@zさんからはマレーシアのチリクラブとラクサのカップヌードル。
イチゴ君から新発売のプリックカレーを頂きました。
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
ほんま、みんなにあえて楽しかった。
またね。。。